水筒トートの作り方をご紹介します。
水筒トートとは、細長いトートバックのことです。
水筒トートを作った理由なのですが、小学校はコロナが流行する前までは、教室後ろのロッカーに水筒入れがあって、休み時間のたびにみんながそこでお茶を飲むという感じだったらしいのですが、休み時間は限られているし、お茶飲むたびに密になるし、マスクとるしっていうことで、机の横に水筒をひっかけておくのが、娘の学校のルールになったようです。しかし、水筒に付属してる紐では、床に水筒がついてしまいます。
水筒を入れるだけなので、大きすぎるトートバックも邪魔くさく感じるしということで、ちょうどいいサイズの水筒トートを作りました。
【材料】
50㎝×50㎝のカットクロス
生地はオックスなどしっかりしているものがオススメです。
【完成サイズ】
縦23㎝×横19㎝×まち10㎝
【裁断サイズ】
本体 縦32㎝×横40㎝ (1枚)
持ち手 縦 8㎝×横30㎝ (2枚)
【作り方】
- アイロンをかける
- 持ち手を作る
- 本体を縫う
- ほつれ止めをする
- まちを作る
- 持ち手を挟みこんで上辺を縫う
こんな流れで作っていきますよ~。ぜひ一緒に作りましょう♪
1、アイロンをかける
アイロンをつけたり切ったりは大変なので最初にまとめてかけてしまいます。
2、持ち手を作る
出来るだけ際を縫いましょう。わの方は縫わなくても大丈夫ですよ♪
3、本体を縫う
上辺以外を縫い代1cmで縫います。まち針をうつか、洗濯バサミで止めておくと縫いやすいです。アイロンで折ったところを広げてから縫ってくださいね。
4,ほつれ止めをする
布端がほつれてこないように、ロックミシンかジグザグミシンをかけてください。
まちを作る
10cmのまちを作ります。
6、持ち手を挟みこんで上辺を縫う
持ち手は中央から左右に2.5㎝ずつのところ(つまり持ち手を挟み込む間は5cmになる)に持ち手を挟み、まち針で止めてぐるりと一周縫います。
次は表側から、持ち手を上に倒してから、ぐるりと一周縫います。
完成です♪
100均などでもたくさんの種類のタンブラーが売ってますよね~
手軽に作れるので水筒トートも何枚か作って、その日の気分で変えるのも楽しいですね~♪
ぜひ、作ってみてくださいね!
今日はかわいいカラフルなニワトリの生地で作りましたよ~
水筒トートはメルカリやクリーマで販売もしております。